ワードプレス初心者、記事を作成する時の基本hタグの使い方

ワードプレス
教えて
hタグ基本

記事を作る時の基本hタグについて記事にしています。

この記事でわかる事はhタグの使い方です。

ワードプレス記事の書き方が分かればブログが楽しくなります。

ワードプレスの投稿とはブログ記事の事です。

見た目やデザインに凝っても読者の方は記事が良くないサイトには二度と訪れてくれません。

そうです!!

記事が良くないと読者は来ない!!
記事こそサイトの命です!!

ブログをやる以上訪れた読者に情報を伝え、読者の問題や悩みを解決して読まれる記事を書かなくてはなりません。

しかし!!

肝心な事はワードプレスの【投稿】機能を知らない限り、良い記事を書いても読者の目に止まらない事です!!

何故か!!

それはワードプレスの【投稿】の使い方を知らないからです。
SEO(検索上位表示)対策がされてない記事だからです。

良い記事を書いても読者が訪れないと悩んでいる方は必見の内容です。
これからワードプレスを始める方は記事の書き方の基本hタグの使い方を覚えましょう。

目次

ワードプレス初心者【投稿】hタグの使い方

ワードプレスに限らず読まれる記事には必ず法則があります。
記事の全体構成です。
記事の全体構成を知り、ワードプレスの記事の書き方を覚えると流れが分かり、覚えやすいかもしれません。
記事の全体構成はコチラの記事を参考にしてください。

ワードプレス記事の書き方基本h1タグとは

ダッシュボード
管理画面

ワードプレスの管理画面にある【投稿】
新規追加から始めていきます。

記事の書き方の基本をまずはマスターしてください。
記事の書き方が分かれば後は読者に良質な記事を届けるだけです。

見出しとなる部分、わかりやすく言えば【タイトルと目次】
タイトルは大見出しといい【h1】タグといいます。

ワードプレスの新規追加をクリックすることで記事の作成が出来ます。

新規追加
新規追加

オレンジ枠に記事のタイトルを書きます。
このタイトルが検索時に表示されるタイトルで【h1】大見出し部分になります。
タイトルを書いた場合は自動的に【h1】タグが設定されます。

記事を書く場合は紫の囲み枠です。
ココに記事を書いていきます。

この部分にも当然見出しが必要です。
hタグは非常に大切な部分で記事の構成を正しく伝える部分です。

記事の書き方の基本hタグの使い方

ルール
基本hタグ使い方

hタグは1から6まであり数字が低い方が重要な部分となります。
タイトルはh1タグです。一番重要な部分ですからね。

問題はh2~h6のタグの設定です。
この小見出しの部分は自分で決めて設定しなくてはなりません。

h2からh6までありますがすべてを使わなくても問題ありません。
通常使うタグはh4ぐらいまでです。

基本的なhタグの設定方法は順番を守る事です。

h2→h3→h3やh2→h3→h4のように順番を守る事です。
いきなりh4→h2→h3などとしない事です。

hタグの一例
<h2>公園にある乗りもの<h2>
<h3>滑り台<h3>
<h3>ブランコ<h3>

<h2>公園の砂場で遊ぶ<h2>
<h3>スコップとバケツ<h3>
<h4>小さいスコップ<h4>
上記のように小見出しは順番を守り記事を書いていきましょう。

hタグを出すには下記の赤枠+をクリックして見出しをクリックして下さい。

見出しの出し方

下記の画面が表示されるはずです。

hタグ
hタグ選び

オレンジの小さな枠をクリックするとhタグが表示されます。
h2~今学んだ方法でタグを設定しましょう。

h1タグは自動でタイトルの部分に設定されているので
h2タグから基本通り設定してください。

hタグの使い方を覚えればSEO対策にもつながりますよ。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次