WEB3.0(ウェブスリー)・ブロックチェーン
おそらく聞いたことがあるのでこのサイトにたどり着いたと思います。
WEB3.0何それ??
ブロックチェーン何それ??
この疑問をこの記事で初心者にもわかりやすく解説していきます。
WEB3.0とは次世代のインターネットです。
WEB3.0の話の前に今までのインターネットを簡単に振り返っておきましょう。
WEB1.0とはどのようなことができたのか
1990年代から2004年ごろは一般の方は【インターネットを見る】のが普通でした。サイトを作ることは出来ましたが専門知識が必要で一般の方はホームページを見て楽しむ時代です。ホームページ閲覧や検索といったことが支流の時代です。
ユーザーはサーバーにある読み取り専用のページを閲覧するのが限界でWEB1.0は【情報の伝達が1方向・1方的】の時代です。
GoogleやYahoo!、MSNや団体のホームページなど閲覧していた時代です。
WEB2.0とはどのようなことができたのか
WEB2.0とは現在1番使われているインターネットです。
2005年から2020年「Google,Amazon,Facebook,Apple,Microsoft」略してGAFAMの独占時代です。
大きく変わったことはホームページを見る時代から誰でも発信できるようになったことです。
そうです!!
SNSの登場です。
WEB1.0の時はサーバーにある読み取り専用のページを閲覧していましたがWEB2.0の時代は画期的でサーバーとデーターの送受信が可能になった時代です。
ユーザーがデーターを作成・発信することが専門知識がなくても簡単にできるようになりました。
TwitterやLINE、Instagram・YouTube・Facebookが代表的です。
SNSなどの投稿に「コメントやいいね」など誰でも反応することができる時代です。
簡単に振り返りましたがこれから始まる次世代インターネットWEB3.0は革命的です。
WEB3.0について解説していきます。
WEB3.0で何が変わり何ができるのか

WEB3.0の登場で時代は大きく変わります。
WEB2.0とWEB3.0何が違うのか。
今現在もっとも利用されているのはWeb2.0です。
WEB2.0は中央集権的なインターネットといわれみんなが知っている、「Google,Amazon,Facebook,Apple,Microsoft」略してGAFAMが独占しています。

みんな、当たり前につかってますよね。
もちろん私も使っています。
しかし、よく考えてみてください。
貴方のプライバシーや個人情報を勝手に使われていることに気づいていますか?
一番よくわかる例はネット上の広告です。
知らない間に貴方の趣味や調べたいことの広告が多くないですか?
これはあなたの個人情報を勝手に利用しているのです。
またGAFAMのコントロール下にある以上勝手に利用停止などされる可能性もあります。
もちろんGAFAMのデータベースに異常があれば使用不可能にもなります。
こうした状況を打破するために出てきた技術がWEB3.0です。
中央集権ではプライバシー問題などもあるため登場したのがブロックチェーン技術です。
WEB3.0とはどのようなことができるのかを知るうえで欠かせない言葉「ブロックチェーン」について初めにお話しします。
ブロックチェーンとは
情報を分散管理するための技術です。



情報を分散化する技術??



さっぱりわかりませんよね
今から詳しく解説するね!
Webは2.0は中央集権といいデーターはすべてGAFAMなどのデータベースにありました。
個人情報やプライバシーなどのデーターの改ざんが行われても気づきません。
そこで正しいデーターや取引履歴などを多数の参加者に同一のデーターを分散して保持してもらいデーターの改ざんがほぼ不可能にする技術です。
多数の参加者がデーターを保持しているのでシステムダウンが起きない仕組みです。
簡単に言えば正しいデーターを多数の人で保持して改ざんを防ぎ正しい取引をする仕組みです。


このようにユーザー同士が鎖のようにつながっているのでブロックチェーンと呼ばれています。
WEB3.0とは
ブロックチェーン技術を使い
ユーザーが持つ端末同士で情報を取得したり発信したりする仕組み
WEB2.0の中央集権管理


WEB3.0の大きな特徴はWEB2.0の時のような単一のシステムに頼らずにすべて分散型で行うことです。
そうです!!
WEB3.0では「GAFAM」などに頼らない仕組みということです。
しかし、必ずプラットフォーム(標準環境)となるものが何事にも必要です。
サービスやシステム、ソフトウェアの提供、運営するために必要な標準環境です。
そこで、WEB3.0では「イーサリアム」というプラットフォームを利用するのが主流となっています。
イーサリアムは分散型アプリケーションです。
※アプリケーションとはパソコンやスマートフォンを動かすためのプログラムの事
イーサリアムはOSのような存在ですがWEB3.0ではOSやデバイスは関係ありません。



イーサリアムって暗号資産じゃないの??



暗号資産のイーサリアム(ETH)だよ
イーサリアムは暗号資産とプラットフォーム
2つの性質がある優れものです。
イーサリアムプラットフォームは分散型アプリケーションを作ることができます。
分散型アプリケーション=DApps(ダップスorディーアップス)
分散型アプリケーション、DAppsとは


WEB3.0は中央集権ではなく分散型です。
DAppsは管理者が存在せず分散されたアプリケーションです。
DAppsには4つの定義があります。
1:オープンソースであること
すべての人が理解・記述しやすい言語やデータ形式で利用できること
2:分散型であること
上記で説明したブロックチェーン技術を使用すること
3:トークンが活用されていること
資産となるような仮想通貨トークンがアプリケーション内で使用されそれが参加者の報酬という形で支払われること
※トークンとはセキュリティーの一つでワンタイムパスワードのようなものです。
4:DAppsの仕様変更は参加ユーザーの合意が必須であること
DAppsに改善を加える場合は参加ユーザーによる合意が必要
※DAppsは中央管理に依存しないこと
ブロックチェーン型のDAppsではセキュリティー面においても優秀です。
中央集権管理の場合は1つのサーバーが攻撃を受ければ情報が漏洩しますがブロックチェーン型のDAppsは分散型のため一つのサーバが攻撃されてもすべての情報が漏洩する可能性がかなり低くなります。
1つの場所に10個置いておくより分散して置けばすべてが失われない仕組みです。
DAppsはゲームや仮想通貨などで使われています。
ゲームなどで育てたキャラクターやアイテムの販売などができます。
ゲームなどで稼ぐことが可能ということです。
近年DAppsを使ったゲームが増えてきています。
ゲームをやって稼ぐことが当たり前になるかもしれません。
仮想通貨を使った取引が当たり前になる時代がすぐそこまで来ているということです。
WEB3.0やブロックチェーンとはまとめ


WEB3.0とはこれから当たり前となる次世代インターネットです。
今までと大きく違うこと
中央集権型→分散管理型
これからは分散管理型が主流になるということです。
GAFAMに頼らないユーザーが持つ端末同士で情報を取得したり発信したりする時代がすぐそこまでやってきたということです。
しかし、最大のデメリットは自己責任となることです。
中央集権型の場合は運営会社に言えばトラブルなど解決してもらうことができましたが分散型では管理者がいないため自己責任となることが最大のデメリットかもしれません。
Web3.0が当たり前になる時代はすぐそこまで来ています。
この記事で少しでもWEB3.0やブロックチェーンのことが分かっていただけたら幸いです。



