ブログ作成にも慣れ、記事をいくつか投稿してもなかなかブログの検索順位が上がらない
こんな時に見直すポイントをまとめました。
悩む前にこの記事を読みブログ運営に役立ててください。
検索順位が上がらない場合は必ず原因があります。
ブログの検索順位を上げるために初めに見直すポイント

ブログの検索順位が上がらない場合は必ず理由があります。
ポイントさえ押さえれば検索順位は上がるはずです。
まず自分の投稿した記事を見直してみましょう!!
1:タイトルにキーワードが入っている
2:タイトルの文字数は32文字以内
3:h2・h3にもタイトルに関連した内容の小見出しになっている
タイトルには読者が検索する時に検索するキーワードが入っていなくてはなりません。
どんなに記事が良くても読者に検索されなくては読まれないという事です。
検索されるためにブログ運営者が必ずしなくてはいけない対策がキーワード選定です。
無料でキーワード選定が出来るサイトを利用してキーワードを決めていきます。
※基本は1記事1キーワードです!!

検索キーワードを詰め込んだ場合は読者の悩みを解決できない記事とみなされます。
何故か!!
例:災害などの場合、読者は何が知りたいと思いますか???
停電や断水、火災など色々あると思います。
一つ一つ記事にしてあげれば読者は知りたいことが検索しやすく、悩みを解決しやすいはずです。
この災害を例に取った場合は無数に知りたいことがあると思います。
その時に行う事がペルソナ設定かターゲット設定です。
ペルソナ設定とターゲット設定の違い、分かりますか??
ペルソナ設定は特に商品を売りたい場合に設定する
【架空の人物像です】
年齢・職業・普段立ち寄る場所・所持金・月収・体形など事細かく設定して架空の人物像を作り上げます。
ターゲット設定はもっと単純で40代女性・マンションに住んでいるなど大まかな設定です。
今回は災害などで停電した場合にしました。
【ターゲット設定】で良いですね。
一人暮らし、住まいはマンションに住んでいるなどの場合の解決方法を記事にするとより読者に向けてアピールできると思います。
私の場合はこんなことを洗い出して記事にしていきます。
例:一人暮らし住まいはマンション災害時停電で困る事 |
1:オートロックの場合はドアが開くか開かないか 解決方法はあるのか 2:エレベーターは動くのか?? 3:水は出るのか出ないのか 4:携帯は充電できるのか |
このように災害時停電だけでも知りたい情報が沢山あります。
このことに対してブログ運営者は
【読者の悩みを解決】すれば読まれる記事が作れるはずです。
マンション一人暮らしの方に対して災害停電時の
悩みを解決できるはずです。
これが!!
【読者の悩みを解決】することです。
この記事に対してタイトルを決める必要があります。
その時にキーワードを選びタイトルを決めます!!
タイトルの決め方でブログ検索順位が上がる

読者の悩みを解決できる記事の書き方が分かれば次は読者に読まれるための記事のタイトルとh2・h3小見出しの決め方です。
ターゲット設定をすれば小見出しも決めやすいはずです。
私の場合は仮のタイトルを始めに決めて、記事が完成してから本タイトルと小見出しの見出しを決めます。
後から決める方が記事に合ったタイトルが確実に決めやすいからです。
特に初心者の場合は後から本タイトルを決める方がいいですよ。
見直しを兼ねてタイトルを決めてください。
完成したブログ記事と小見出しを見ればタイトルも決めやすいですその時に本タイトルもしっかりと決めましょう。
小見出しにも本タイトルに関連したキーワードを入れてください。
間違ってもキーワードの詰め込みすぎはダメですよ!!
一つの事に対して読者の悩みを解決してあげてくださいね。
今回は災害時の停電を例に挙げました。
災害時は停電以外にも色々な事があるはずです。
一つ一つ読者の悩みを解決してあげれば記事も増え悩みも解決しやすいはずです。
検索順位を上げるタイトルは32文字以内
タイトルを決める場合は32文字が良いといわれています。
最近のブログはタイトルが長いものが多いですが表示される文字数はPCの場合最大32文字までです。
検索順位を上げるためには32文字以内にキーワードをしっかりといれて読者に検索されるようにするのが良いです。
今回の例の場合はこんなタイトルと小見出しが出来ます。
タイトルとh2・h3小見出しの例 |
【タイトル】 災害時に起こる停電一人暮らしマンションの時に困る事 【小見出し】 1:災害時の停電の時ブレーカは落とすべきか 2:マンションのエレベーターは動くのか この時に【災害時の停電】は無理して使わなくてよい 災害時の停電マンションのエレベータは動くのかと すると読者目線からするとしつこく感じるためです。 この場合は小見出しの下にさりげなく災害時の停電 という文字を使えば問題ありません。 ・停電時マンションの水はトイレは大丈夫? |
今回のタイトルのキーワードは
【災害 停電 マンション】です。
小見出しにも災害 停電 マンションに関連した小見出しにしていきます。
この時にラッコキーワードの共起語を見てサイトに共起語を使うと検索上位表示されるはずです。
これが初心者に出来る初めの検索上位対策かも知れません。
検索上位表示対策=SEO対策です。
ブログの検索順位を上げるための初めに見直すポイントまとめ
今回はブログ記事を作成しても検索順位が上がらない時に初めに見直すポイントを記事にしました。
検索上位表示=SEO対策と呼ばれるものでブログ運営者が必ず行っている対策です。
検索順位が上がらなくて悩んでいる方は是非やってみてください。
1:ペルソナ設定かターゲット設定をする。
2:仮タイトルと小見出しを決めて記事を作成する
3:記事が完成したら記事を読み直して本タイトルを決める
4:小見出しも本タイトルにそった内容か確認する事
これだけでも検索順位は上がるはずです。
ここに記載したやり方で記事を書けば検索順位は上がります。
私のブログ【日本の旅とグルメの旅食】は現在上位表示が沢山あります。
ブログの検索順位が上がらない時にはタイトルと小見出しを見直してみてはいかがでしょうか。